Loading...
DataAccess ...

FREE BUILD フリービルド

SHARE

SPEC

TYPE 可変型第2世代ヘキサギア
UPDATE 2025/01/21
WEAPON 武装
 グレネードランチャー
PARTS 【ヘキサギア】
 ・ブースターパック003 〈フォレストバギー〉X2
 ・ブロックベース06 スラットプレートオプション
 ・アビスクローラー(足首)
 ・ハイトレーガー(腕)
 ・レイブレード・インパルス(腕)
 ・アグニレイジ(腿)
 ・ブロックバスターVF仕様(腕)
 ・バルクアームα(股間部)
 ・ブイトール(足首接続)
 ・アーリーガバナーVol.1

【フレームアームズ】
 ・フレームアーキテクト リニューアルVer.〈グレー〉(腕)

【MSG】
 ・ジョイントセットB(各部接続)
 ・ジョイントセットC(腕部)
 ・ジョイントセットD(各部接続)
 ・ジョイントセットE(脛)
 ・メカサプライアソート03 ジョイントセット ガンメタVer.(足首)
 ・メカサプライ10 ディテールカバーA(腹部)
 ・エクスアーマーC(腕)
 ・連装砲(腕)
 ・アクトナックルAタイプ(手)
 ・ダクトノズルⅢ(肩)
 ・ダクトノズルⅡ(腹部)
 ・アクティブマイン(肩)
 ・ギガンティックアームズ07 ルシファーズウイング(腹部接続、脚部)

機体解説

「FG・バギー」はとあるヘテロドックスの都市に住むロートルの技術者が作り上げたヘキサギアである。

子供時代に見た古いホロに出て来た変形するロボに憧れて作られたこの機体は市場によく出回っている車両をベースに
ジャンクヤードで部品をコツコツ集め作り上げた。
この機体は人型に変形する機構を備えた機体ではあるがKARMAを搭載しておらず旧式の制御AI(G2AI)で動作する機体である。

変形機構が複雑なため戦闘時には変形することができず
仮に変形したとしても旧式の制御AIのため動作も遅く装甲も薄いため戦闘には積極的には参加せず基本、後方支援が主軸になる機体となる。

Fギーク・バギーのFギークとはドヤ顔で披露したこの機体を見た同僚に言われた
「F(自主規制)n Geek…」
と呆れ声と共に出た言葉の頭文字から付いた。


※作品応募動機/作品に対するコメントの文字数が足りないので機体解説に追加w
Fギーク・バギーは圧倒的変形成分不足から作られた機体ですw
差し替え等無しでフォレストバギーから人型する可変型ヘキサです。

「最近、がっつり変形する機体作ってないな…」という変形成分不足から「久しぶりに作るか!」とはなったのですが
基本的に自分が作りたいと思った可変機はすでに作っていたので色々考えてもネタがなく
ふと「…7周年も続いてるんだからそろそろオリジナル可変機じゃなく公式の機体そのままに変形するヘキサがあってもいいのでは?」という思いが浮かんで
何をベースとするを考えたときに飛行機かバギーとなり「飛行機は内部空間広いから可変機作りやすくて面白くない!」という捻くれた考えからバギーになりましたw<続く>

BATTLE POINT

Mobility 機動力・運動性能
25
Offensive Power 火力・有効射程性能
10
Defense Capacity 装甲・耐久性能
20
Battle Endurance 継続戦闘能力
25
Search Capabilities 索敵性能
Special Abilities 特殊技能
40
TOTAL 総合ポイント
145

作品応募動機/作品に対するコメント

パーツカットも必要なため1回でもミスしたら終わりの作成のため慎重にイメージ構築しては組んではバラして調整を繰り返して納得したらカット、
カットしたら再度組んではバラしてバギー←→人型に変形させてみて調整…これを延々と繰り返してここまで形にするのに3ヶ月くらいかかりました。

バギーありきの変形のため人型のデザインに苦労し、ガバナーが搭乗するためのスペースの確保も必要…とかなり苦労した作品です。
お陰でこれがほぼ公式バギーそのままに変形する機体だと思えないヘキサになったと思います。

GOVERNOR DATA

COMMENT

ヘキサギア等弄って遊んでいます。

フリービルド 一覧へ戻る