Loading...
DataAccess ...

MECHANIC 機体情報

SHARE

アビスクローラー ABYSSCRAWLER

機体解説

アビスクローラーは、暗渠などの閉塞した環境を探索・制圧することを目的としてリバティー・アライアンスが開発した第三世代ヘキサギアである。他の第三世代ヘキサギアと異なりビークルモードを持たず、二種類のゾアテックスモードによって常時ゾアテックスが発現している。最大の特徴はICS(インベーションカウンターシールド)と呼ばれるヘキサグラム由来の装甲システムである。

 

開戦劈頭、各地の都市中枢はハイドストームなる無人型ヘキサギアによって急襲を受けた。その後の調査により、襲撃時の侵入経路として利用された旧時代の巨大暗渠や都市基盤施設、地下交通網が他にも多数存在する上、主要都市以外のそれらについて概略以上の地理的情報はほぼ喪われていた。しかも既にそこはMSGヴァリアントフォースのヘキサギアやドロイドが徘徊する敵地となっていた。特にVICブレードを始めとして電子戦に長けたハイドストームの脅威は大きく、各都市間の通信網や送電線を定常的に脅かしていた。

リバティー・アライアンスではこれらの地下区域を掃討する必要性を認め、専属で任務に就く部隊とヘキサギアを新たに調達した。開発にあたってはハイドストームの残骸から解析したフレームを再現製造しているが、MSG製機体が選ばれた理由は不明である。何らかの理由で企業に設計開発を委託できず、リバティー・アライアンスが独自に調達できる設計資源には限りがあった為とも言われる。

同機はハイドストームを有人機とするための構成が試行され、かつての宇宙機としての機能は完全に棄て去られた。機体構成としてはハイドストームのラジアルフレームを機体底部に水平配置し、前方に第二頭部を、後方に操縦席を収めた第一頭部を配置している。装甲や補器類は殆どが新設計となった。

 

地下には結晶炉稼働による重度汚染区域(レベル6“アビス”)が無数に存在し、それは地表汚染区域の比では無かった。アビスクローラーは汚泥や塵芥の中を這い回り、人知れず戦闘を繰り返した。何台の機体が帰還できたのか不明である。ある時、地表が崩落して出来た陥没の中で多数の残骸が発見されたが、現地のヘテロドックスたちによって目ぼしいパーツは全て持ち去られていた。彼らについての詳細は不明のままである。リバティー・アライアンスでは現在でもアビスクローラーを製作し、地下作戦に投入しているという。

武器解説

バイティングシザース

第一形態時に左腕端部を構成する鉗脚状の破砕装置。モーター・パニッシャーに装備されていたものを小型化しており、圧力によって対象を破壊、装填されたヘキサグラムを脱落させて機能停止に至らしめる。

外縁部にはヒートブレードなる装備を装着している。これはVICブレードと同種の結晶質で成形されているが、ハイドストームのような強制侵襲端子ではなく、内部の結晶構造をエネルギー流路とした分子運動のもたらず灼熱機能によって対象に熱ダメージを与える特殊な打突兵器である。

この碑晶質と呼ばれる素材自体は主に電子部品用途として以前から知られたものであったが、結晶構造の回路形成によって上記の他にも様々な機能の発生が示唆されており、また回路デザインによって様々な構造色の発色を得るとされる。

ICS(インベーションカウンターシールド)

非実体型防御システムの一種で、電離気体を球殻シールド状に形成し被命中弾の威力を喪失させる。ただし侵徹を完全に阻止することはできず、あくまでも減衰を目的としたものである。機体全周に展開するものであるが、使用時に膨大な電力を瞬間的に消費すること、可視光を含む電磁波を全方位に放射するために戦場中に自己の位置を露呈してしまう欠点がある。特に高負荷箇所で電離気体の運動が活発化するため、攻撃や接触を受けた個所は一際大きな発光現象を見せる。

アビスクローラーの装備するICSでは対ハイドストームに特化した受動防護デバイスとなっており、VICブレードがシールドに接触すると過電流が発生して碑晶質の独自構造を崩壊に至らしめるが、代償に銃砲弾など大きな運動量を持つ侵徹体に対する阻止力は大幅に減じている。

フレイムスロワー

第一形態時に右腕端部を構成する火炎放射器。着火した可燃性の液体を高速で噴射する。射程は30m程度と極めて短いが、閉所において複数の小型非装甲目標を掃討するには適している。ただし長期間放棄されたままの地下構には可燃・爆発性の化学物質が様々な形で滞留していることがあり、使用には細心の注意を要する。

ブラストリーコン

第一頭部の後方左右に装備される高機能誘導兵器。低速で自律飛行する小型飛翔体が標的を追尾し、近接ないし接触によって起爆する一種の自爆ドローンである。アビスクローラーが想定する敵戦力のうち、小型のドロイドは細い配管内を縦横無尽に移動する為、これらを追跡撃破できる攻撃手段として装備された。飛翔距離は最大で約800m、有効活動時間は30秒程度とされ、主に中・近距離の制圧戦闘に使用される。一発の火力は低いが、軽装甲の第三世代ヘキサギアが対象であれば多数の命中弾を得ることで有効な損害を与えることができる。爆薬の代わりに通信機を装備した偵察型が一定数混載されており、飛翔体群を統率しつつ発射母機に周辺情報を送信している。

発射機一基当たりの最大同時発射数は6。

ヘッドアンカー

機体前部に配置された第二頭部はヘッドアンカーとも呼ばれ、切り離して視察ユニットとして使用できる。射出部位自体に自走能力はなく、本体と接続するケーブル内の人工筋肉によって運動する。ケーブルにはアビスクローラーの自重を支えるだけの強度があり、アンカー先端の挟角状の装置によって上方地形を把持し、本体を引き上げるような使用も可能である。

MECHANIC 一覧へ戻る