Loading...
DataAccess ...

MECHANIC 機体情報

SHARE

ブロックバスター BLOCKBUSTER

機体解説

ブロックバスターはアースクライン・バイオメカニクスの開発した戦闘用ヘキサギアであり、上空からの火力支援を可能とする空中機動砲としての運用コンセプトを持つ。
ゾアテックスを実装したヘキサギアとしては最初期の機体であるが、その特化したコンセプトによって今でも企業同盟軍「リバティー・アライアンス」で運用されている。

 

基本的な構成はヘキサギア黎明期に多数製造された多目的重機型ヘキサギアを原型としている。当時、アースクラインではこの重機を『ゾアテックス』なるヘキサギアへの獣性付与技術の実証試験用プラットフォームとしても採用していたが、ゾアテックス自体は後にKARMA型AIの登場までその完成を待つことになる。
情勢の変化に伴って同機をベースとした戦闘用ヘキサギアの開発が決定し、スナイパーキャノンとエアマニューバスラスター、装甲風防を備えた空中機動砲としての仕様がまとめられた。メインブロックに汎用性の高い脚部フレームを組み合わせる基本構成自体は当時のものがそのまま流用されたが、制御系は全てKARMA型AIに統合された最新の物に改められた。

ブロックバスターはゾアテックス搭載型戦闘用ヘキサギアを急遽戦力化していかなければならない情勢の中で、その発現が確実に認められたという理由で制式化が決められた試作機同然の代物から始まったが、信頼性の高い堅実な機体構造に高火力と機動力を一兵士の官制可能な範囲に収めるという明快なコンセプトによって前線では高い評価を得た。時にはその広い索敵・通信能力によって哨戒や前線指揮にまで用いられることすらあるという。その場合は主砲を取り外して軽装化した『雌型』とよばれる現地改修型が多く使用されている。

ゾアテックスについては、元々が初期の試作機ということもあり発現は今も低いレベルに留まっている。後続する新型機ほどの極端な運動性を得ることはできないが、逆に搭乗者の操縦を補佐するように動作する為、他と比較して非常に扱いやすい特性を持つ。更に当時の仕様ではビークルモードという概念がまだ無く、ゾアテックスは常駐するものとしてシステムが構成されている。しかし飛行時には脚部を折り畳むような挙動が見られ、現在ではこれを同機のビークルモードとして扱うことが多い。

戦場に姿を現すようになってからは、長距離の火力投射能力と飛行能力によって機動性の高い火力支援を提供している。リバティー・アライアンスでは最も長く使い続けられ、歩兵部隊からの信頼も厚い古強者のヘキサギアである。

搭載武器

スナイパーキャノン

ヘキサグラムによって小型化の実現した電磁投射砲。
従来の火砲とは比較にならない砲初速を持ち、弾速に裏打ちされた高い命中精度と射程距離によって高速で機動する味方部隊を援護、相手の射程外から一方的に攻撃することを可能としている。射撃は飛行・滞空状態でも可能だが、最大射程での高精度射撃を発揮させるには砲安定化の為に降着接地して行う必要がある。
砲弾は砲架左右に取り付けられた専用弾庫に液体金属状態で保管され、装填時には砲身底部にて弾体を形成、電磁レールによって加速して発射する。この方式は弾庫の容積に対して砲弾搭載量を最大化できる反面、榴弾や成形炸薬弾などは使用できない欠点を持つ。使用できる弾種は徹甲弾と散弾のみである。
ただし、前線ではこれを取り外して通常の火砲と交換して運用するケースも見られる。

 

アサルトブレード

主砲先端両側面に装着されたブレード状の兵装。
ブロックバスターでは射撃地点の障害物除去や砲口部の防御に主眼を置いて装備された。単純な金属ブレードとはいえ重機用に相当する鋭利な断面を持ち、ブロックバスター自身の質量と合わせればそれなりの破壊力となりうるが、ブロックバスターの運動性は非常に鈍重でそもそも格闘戦には向かないため、戦闘での使用例はあまり見られない。

エアマニューバスラスター

ヘキサグラムを動力源に用いた推進装置。
電磁場と帯電した圧縮空気の運動を利用した新機軸の電気機関である。従来の熱機関方式と異なり、ボルトレックスなどの装備するプラズマ兵器と同種の技術体系に属する。稼働時の内部は帯電した大気で満たされており、その放電が発光現象として後部噴流のみならずインテイクからも漏れ出ているのが見て取れる。

装甲風防

前部風防は耐弾性・耐衝撃性に優れた透明素材を1ピースで成形している。
後部風防は装甲化され、内側には搭乗者の携行火器を保持できるラックが、外部には機材増設用のハードポイントが涙滴型のカバー下に設置された。このハードポイントにミサイルや機銃、探照灯や補助照準装置など任務に合わせた物を装備できる。

MECHANIC 一覧へ戻る