Loading...
DataAccess ...

MECHANIC 機体情報

SHARE

バルクアームλ ジャッカル BULKARMλ JACKAL

機体解説

「バルクアームλ」とはMSGによって開発された第二世代型高性能量産ヘキサギア群の総称である。同機体群は主にヴァリアントフォース内の非パラポーン部隊での運用、そしてMSGと協調関係にあるヘテロドックス武装勢力への兵器供与に用いられているが、本項で扱う「ジャッカル」はその中でも市街地戦闘に特化した装備調整が施された仕様であり、供与を受けたヘテロドックスでは主としてヘテロドックス同士の抗争、支配地の居留民や反乱者に対する示威、治安維持活動などの目的で運用されている。敢えて第三世代ヘキサギアの登場によって旧態化の兆しを見せ始めたバルクアーム系列をベースに開発された理由としては、長時間の警戒任務に有用な装甲密閉型操縦席、そして行軍速度や整備環境など第三世代ヘキサギアの運用実績の乏しい組織集団でも導入と運用が容易であった事などが上げられる。
操縦システムにはBMI(ブレインマシンインターフェイス)が採用されており、搭乗するガバナーはアーマータイプないしはヘッドセット等を通して機体を操作する事となる。また、パラポーンが搭乗する際にはプロジェクト・リジェネシス憲章に起因する制限が課される。
機体の総合的な性能としてはバルクアーム系列の汎用性と堅牢さを継承しつつも四肢の動作速度を重視して各部を軽量化、駆動系もヘキサグラムから変成した人工筋肉によって構成し、更に白兵戦における加速性能を増強するために背部と四肢の付け根に新型エアマニューバスラスターを装備するなど、第二世代らしからぬ軽快さが高く評価されている。
また、低下した防御力はオプションとして多数用意された盾や追加装甲によって適宜補われ、人型であることに起因する攻撃手段の自由度も維持している。こうした装備の選択肢の広さはバルクアーム・グランツとは異なるベクトルでの第2.5世代の姿を体現しているともいえ、運用次第では第三世代ヘキサギアともある程度渡り合う事が可能となっている。

しかし、これらの高性能は全てある目的から策定された戦略でもある。

日々を戦場に暮らしているヘテロドックス達からすれば同機の供与は非常に魅力的な提案である。だが裏を返せばその代替不可能な高性能は保守や整備におけるMSGからの支援の全面的な依存を意味する。MSGは備品の供給を調整するだけで稼働機体数、ひいては各勢力のパワーバランスをも操作し、各地の抗争そのものすらMSGの意思決定に左右されるものとなっていった。
こうしてMSGは各地の勢力闘争を間接的にコントロールし、知らずに関与を受け容れた多くのヘテロドックスはヴァリアントフォースに吸収され、または瓦解離散していった。

「ジャッカル」はその機体特性から都市部での活動が主となり、一般の非戦闘員の耳目に晒される機会も多い。そして目撃された際の凄惨な姿から、“MSGの狗”として恐れられている。

武器解説

ヘヴィサブマシンガン:モータードッグ

ストッピングパワーを最優先した大口径弾に対応するため分厚く堅牢なフレームと相応の重量を持つ対ヘキサギア用の短機関砲。遮蔽物の多い市街地戦において取り回しの良さは高いアドバンテージとなるが、短銃身と大口径弾がもたらす激しい反動は制御が難しく、あくまでも近距離での制圧戦闘で用いられる。

シールド:バリケードシェル

バルクアームλ系の標準装備となるシールド。機体サイズに対して比較的小型かつ軽量にまとめられており、シリーズ全体の基本コンセプトが強く現れている。強化炭素繊維と高弾性樹脂による複合装甲は対弾性能だけでなく第三世代ヘキサギアの強力な格闘攻撃にも耐える防刃性能も併せ持っている。また、裏面は各種兵装のマウントとしても機能する。

プラズマロッド:ハングリーバイト

シールド内部に格納された近接戦用ロッド。シャフト部分に配列された端子から瞬間的にプラズマフィールドを形成し、対象にプラズマキャノンと同様の熱・電磁気ダメージをもたらす様は「殴る」というよりも「削り取る」という表現の方が近しい。

ポリゴナルブラスト(エアマニューバスラスター)

背部と四肢の付け根に装備された推力噴射装置。既存のエアマニューバスラスターの発展型であり、内蔵コンデンサに昇圧蓄積したエネルギーを瞬間的に解放する事で爆発的な推力を発生する。機体に優れた瞬発力を付与する反面、一度使用すると再度の跳躍まで数秒の充電時間を要する為、ガバナーは常にシビアな判断を求められる。また通常のスラスターとしての使用も可能であるが、その際は連続噴射時間の面において優れている。

MECHANIC 一覧へ戻る