Loading...
DataAccess ...

MECHANIC 機体情報

SHARE

バルクアームλ ウルフザルグ BULKARMλ WOLFZERKER

機体解説

MSGヴァリアントフォースによって開発された第二世代高性能ヘキサギア「バルクアームλ」シリーズ。中でも「ウルフザルグ」の名を与えられた本タイプは、設計当初から多数用意されていた派生装備の一形態として“白兵戦”及び“格闘戦”への先鋭化を行い、標的と定めた敵ヘキサギアの迅速かつ確実な撃破を企図とした“駆逐型ヘキサギア”というコンセプトを持つ。
MSGVFと各勢力が鎬を削り合う戦場においては稀に高い戦果によって現地の敵味方に存在が広く知れ渡り双方の士気にも影響を与えるほどの“特異なヘキサギア”が出現することがある。それは部隊であったり個人であったりと実体としては様々であるが、そうした存在の迅速かつ効率的な排除は、戦場の趨勢の“意図的な操作”を目論むMSG陣営にとっては非常に有用なカードとなり得る物であった。

これらの実現のため、標的の撃破の為であれば多少の被弾を無視できるほどの防御策として肩部に機能性装甲を増設し、迅速な接敵から重量級の機体を振り回しての格闘戦を展開するため大腿部には強化されたポリゴナルブラストF型が搭載されている。
また、武装に関しても超大型可変式鎚矛「デストロイザッパー」、攻性電磁手甲「マッドイーター」を装備し、いずれも対ヘキサギアを含む白兵戦闘に於いて最大威力を発揮するものとなっている。
ただし、いずれの装備も運用には相応量のエネルギーを要求するため、全開での戦闘稼働時間は局限されざるを得ず、ベース機体の持つ“汎用性”という特徴はもはや見る影もない。様々なヘテロドックスへの供与が進められた「ジャッカル」タイプとは真逆とも言える異質なコンセプトと機体構成からMSGヴァリアントフォースによってのみ運用され、その部隊編成もまた特異な構成が採用されている。

“討伐隊”と呼ばれる基本編成は「ウルフザルグ」一機につき、サポート要員として任地に合わせたオプション装備のバルクアームλが2機、加えて索敵に特化したオルタナティブが数機となっている。これは小規模な隊で戦場を機動し、速やかな標的の撃破あるいは無力化を第一義とする為である。同機の作戦領域は原理的に最前線あるいは敵勢力圏内である事が多く、当初の目的を達成したとしてもヘキサグラムが枯渇した状態での残敵との戦闘を回避できず帰投を果たせない者も多いことから“懲罰隊”とも揶揄される。
また、同機の構成は突破作戦に要求される特性とも合致するため、装備内容を調整した機体が一般のヘキサギア部隊に配備されることもしばしばみられる。重砲によって防御された敵陣への突撃や対大型ヘキサギア攻撃における切り込み役など、非常に過酷な運用がされている。

武器解説

スタニングホーン

頭部左右に装備された一対の大角。
ボルトスタナーと呼ばれる高指向性の大出力電磁波を投射し、敵性ヘキサギアに対して一時的な機能障害を与える装備。チャージ時の予備動作の大きさから対面で命中させるには随伴機との連携が重要となる。また頭部ユニット自体にも自身への影響を軽減するための装甲が施され、各種センサー類も精度より耐久性を重視した構成となっており、こちらも索敵や視察の多くを随伴機との連接に依存している。

グラビティ・リジェクター

肩部に装備された大型の特殊装甲装置。内部に搭載されたグラビティー・コントローラーによる斥力を利用して上半身を主体とした障壁を発生させ、物理的な接近を阻害する非実体型防御システムの一種である。効果時間は極めて短いものの非常に高い対実弾防護力を持つ点で電子的防御を優先したICSとは異なる。使用には大量のエネルギーを要するためキャパシタを内蔵しており、通常時は常にヘキサグラムから蓄電しておく方式を採ることで本体の稼働への影響を回避しているが、それでも一度の戦闘で数回の起動が限界であるため効果的な運用には高度な判断力が要求される。

ポリゴナルブラストF型

大腿部外側に設置されたスラスターユニット。汎用性を求めたジャッカルのそれとは異なり、極短時間の高出力稼働を繰り返す仕様として調整されている。稼働回数を制限した代わりに一度の出力は極めて高く、重量級の機体を機敏に運動させるために必要不可欠な装備ではあるものの、そもそもの機体重量から要求される消費エネルギー量も相応に大きくなっており短期で対象を撃破する技量が要求される。

超大型可変式鎚矛「デストロイザッパー」

対物破壊に特化した大型の白兵戦用兵装。
先端部に重心を著しく偏らせた鎚矛形態による打撃と両刃剣形態の斬撃という性質の異なる攻撃を使い分けることができる。各部の碑晶質は搭載されたヘキサグラムからの給電によって各形態に合わせて最適化された周波数の振動を発生し、インパクト時の衝撃を強化する。鎚矛形態はその“長柄”という性質に起因する偏重心から高い打撃力を発揮する反面、繊細な機体の操作が必要であり、単体の目標に対して多少の被弾リスクは甘受した上で運用される。両刃剣形態は重心位置が若干平均化される事と幅広の刀身その物が“盾”としても機能する事から、複数機を同時に相手取る際などに用いられる。
どちらの形態にも共通して「人型ヘキサギアの携行する単純質量兵器としては破格の攻撃力を持つ」という点は揺るがない。

攻性電磁手甲「マッドイーター」

マニピュレーターによる把持もしくは前腕部に装備して使用される、小型シールドと似た形状を持つプラズマ兵器。アクティブチャージャーと呼ばれる特殊な機構を内蔵しており、展開した先端部に発生させたプラズマ球によって対象を削り取る攻撃に用いる。また、副次的にプラズマキャノン系の火器から放たれた飛翔体のエネルギーを拡散させ威力を減衰する効果を持つ。

MECHANIC 一覧へ戻る