Loading...
DataAccess ...

MECHANIC 機体情報

SHARE

ガバナー LAT ソリッド【クレイドル】 GOVERNOR LAT SOLID【CRADLE】

設定解説

「ソリッド」は現在ではライトアーマータイプに分類されている歩兵装備型式である。開発時期はポーン系列よりも古く、系譜としてはウォーメイジの傍系にあたるBMI対応型歩兵装備の模索の成果の一つである。技術的には第2.5世代に相当する過渡期の装備ではあるものの、軽量で運動自由度の高い設計は現在の目で見てもある種の特殊作戦に要求される仕様を十分に満たしており、ポーンの登場を機にアーマータイプという新たな兵器体系が生まれて以降もLATソリッドと呼称され今なお使用され続けている。ウォーメイジではアーマーとヘキサギアの操作に重点が置かれていたBMIの活用範囲の拡大が企図されており、全身の各所に光学感覚器を配置し近距離前方の動体視覚を補強、白兵戦への適応能力が高められている。しかし、膨大な情報量の処理や人外機器の制御に際して脳に異常な負荷を強いるという点への抜本的な解決は為されないままの実装であり、使用者に高い適正を求めるこの仕様が本来の高いポテンシャルに対して兵器としての一般性を低くしてしまった。とはいえ後の「忘我回廊」に至るまで残り続けるこの問題の解決も当然検討されており、ほぼ同時期に開発されていたバルクアーム・グランツとのBMI同期試験においても意義あるデータを残している。

クレイドル

本来は兵士として不適格な未成年者の戦力化とBMIの慣熟を目的として開発された装備が「クレイドル」である。こうした用途に採用されたのは軽量ゆえの扱いやすさ、性別や体格に関係なく使用できる設計の柔軟さからであり、負荷軽減のためロールアウト状態では光学感覚器等の一部機能が制限されている。しかし、ある科学者の「身体的に未成熟な年齢から段階的にBMIに触れさせる事で後天的に高い適性の獲得が可能である」という仮説に基づき、リバティー・アライアンス上層部直属の選抜少年兵部隊ではすべてフルスペック状態で使用されている。この部隊は一部幹部の私兵とも言われ、一般部隊からは“ナイトストーカーズ”とは別の意味で忌避、危険視されている。

武器解説

ライトウェイト・レールガン:タイプC

素材選定の段階から極めて軽量に仕上げる事を重点に開発された歩兵用の電磁投射銃。
電源をアーマー側のヘキサグラムに求める事で同クラスの銃火器の半分に近い軽量化を達成しているが、特殊な専用弾を使用する点やアーマータイプ装備状態でなければ運用できない点などから一般化する事は無かった。クレイドルでは低反動と更なる小型軽量化を重視したショートバレルユニットを装着したカービンタイプが主に装備されており、訓練では低電圧モードで使用されている。

スタン・ロッド

主に教練に用いられる長棍。新兵はまず棒術を通してアーマータイプによって補強された身体能力とBMIによって拡張された身体感覚への慣熟を行う。訓練用として開発されたため、基本的には対象の殺傷ではなく制圧を目的としているが、先端部からの放電は最大出力を用いればパラポーンを一時的な機能不全に陥らせる事が出来る他、両端部には使用者の特性に応じた任意のオプションパーツを取り付ける事も可能となっている。

「S.D.Gazer」(Synthesis Drive Gazer)

歩兵用装備としてはソリッドで初めて採用された複合型光学感覚器同調システムの総称。眼球に相当する光学機器を全身に多数配置し、BMIを介して装着者の脳内視覚野で直接処理させる事で視界の拡大や動体視力の向上、複数注視点の同時認識制御を実現し、主に近距離戦闘での死角を軽減することを目的としている。しかし装着者の脳が受け止める情報の負荷は質・量ともに凄まじく、適性如何によっては錯乱状態に陥ってしまうケースも報告されている。

MECHANIC 一覧へ戻る