
ボルトレックス・ラース VOLTREX WRATH

機体解説
かつてSANATによって関連工廠ごと接収されたボルトレックスは、その優秀な性能を認められ主力第三世代ヘキサギアとしてMSGヴァリアントフォースに配備されることとなった。その後も継続して製造され続けた同機は、徐々に様々な改修や仕様変更を重ねていった。
ボルトレックス・ラースはその中でも突出して大きく姿を変えた“後継機”とも言うべき機体となっている。
原型機からの最も大きな変更点は、システムコンバート及びビークルモードの完全な撤廃であろう。特に脚部の駆動系は車輪を省略したことで構成そのものが変わり、最新のヘキサグラム応用技術が投入されてこれまで以上に大きく人工筋肉化した。これによって歩行を含む運動性能や柔軟性は原型機と比較にならないほど拡大強化されている。先端にはプラズマによって対象を溶断する鉤爪状のブレード「プラズマタロン」 が装備された。
「プラズマキャノン」の方はさしたる仕様変更なく引き継がれたが、装備方式を脚部の運動から完全に切り離された形に改められて射撃時の安定性や操作性が向上している。頭部には新たに「プレデターバイト」と呼ばれる複合兵装をも備えることとなった。
こうした一連の仕様は主として戦闘能力向上の為にゾアテックスに特化することを意図しており、過去にはアグニレイジで採用された手法でもある。結果、危険なほど強暴化して発現する獣性は当然制御が難しく、イグナイトをはじめとした搭乗ガバナーにも装備の改修や躯体の強化を要求することとなった。しかし同機はそれらの高い運用コストに見合うだけの充分な戦闘能力の獲得に成功し、ロード・インパルスなどの第三世代ヘキサギアに対して格闘戦でも優位に立つことを可能とした。
この高い戦闘能力に偏重する傾向は、充分な数の第三世代ヘキサギアが戦場に供給されるようになったことで新たに生まれた需要と言われている。つまりこれまでのように広大な戦域を短期間で戦い渡り歩く機会が薄れ、より狭い担当戦域に集中して戦うよう戦場の様相が変化したのであった。
故にリバティー・アライアンス側でも同じような動きが見られ、まるで対抗するかのように時を同じくして強力な第三世代ヘキサギアが群れをなして戦場に姿を現すことになる。
搭載武器
グラップルカッター
原型機では前腕部の一部を為していたこの圧断装置は独立した装備扱いとなり、前肢に把持される形で装備されている。
ヘッドブレード
頭部に装備された斧型のブレード。正面からの格闘戦を想定して、原型機から引き続き装備されている。
テイルブレード
機体後部のフレーム内に格納された打撃・斬撃装備。展開、伸長して周囲の敵を薙ぎ払う他、旋回など運動時のバランサーとしても機能する。
プラズマキャノン
ボルトレックスの名の由来となったこの重火器は、砲身下部に銃剣を思わせる金属製のブレードが追加され、ガバナーが直接携行できる専用の操作装置が増設されたのみである。陸戦型第三世代ヘキサギアの想定する交戦距離や環境では、現在でも充分に通用する火力と射程であると看做されている。
プラズマタロン
脚部先端に装備された鉤爪状のブレード。使用時には表面にプラズマを発生させて対象を溶断する近接用の兵器。強化された脚部の運動能力及びグラビティコントローラーを生かして立体的な格闘戦を行うことができる。
プレデターバイト
車輪の省略で大きな余剰容積を得た頭部に新しく装備された機材で、咬合型破砕装置の両側に一対の作業肢を組み合わせている。それ自体が掴む・破壊するといった作業を行いつつ、大型ブレードの把持や拡張用パーツを装着することもできる。作業肢の構造をロード・インパルスのハウンドバイトと比較すると、咬合型破砕装置と組み合わせたことでより簡潔で堅牢なものとなっている。