デンジャーレックス
SPEC
TYPE | 戦闘特化タイプ |
---|---|
WEAPON | ・ヘッドブレード(頭部) ・プレスシザース(顎部) ・PBW-1 /パーティクルビームウェポン(口腔部) プラズマ砲を応用した指方向性エネルギー兵器。バルクアームの堅牢な装甲さえ容易に貫通する。 ・超小型プラズマキャノン(胸部) ・オートマチックグレネードランチャー(肩部) ・硬質クロー(爪) ・スモークディスチャージャー(大腿部) ・グラップルブレード(脚部) ・大型プラズマブースター(胴部) ・スラスターユニット(脚部) ・ターボエンジン(尾部) ・テールブレード(尾部) ・バスターユニット(背部) 推進機と火器を備えたバックユニット。少量ながらヘキサグラムをストックすることが可能でエネルギー供給の補助も担う。 ・ブラスターエッジ(ユニット装備) 大型プラズマキャノンと硬質ブレードが一体となった遠近両用の武器。 大型化によって性能が向上したプラズマキャノンは高い威力を誇る。接近戦では砲身の質量を活かしたブレード攻撃で敵の装甲を破壊する。 |
PARTS | ・ボルトレックス ・レイブレードインパルス ・モーターパニッシャー ・デモリッションブルート ・ヘキサギアEXユニット001 ・ヘキサギアブースターパック001 ・MSG フレキシブルアームB×2 ・MSGレイジングブースター ・MSGエクスアーマーA ・MSGエクスアーマーB ・MSGフリースタイルバズーカ×2 ・MSGグレイヴアームズ |
機体解説
本機はボルトレックスをベースに開発された戦闘特化ヘキサギアである。その性能はボルトレックスを遥かに凌駕し、並々ならぬ戦闘能力を有する。
「オールイン・ジ・アース」同様、ゾアテックスの発現性を重視して開発されており、ビークルモードのオミットや旧式部材の採用など、いくつか共通点が認められる。しかし、機体への負担や操作性の観点からゾアテックスは再調整され、「オールイン・ジ・アース」程の極端な大型化には至らなかった。 それでも一般的なヘキサギアより高い獣性を誇り、一部の運動性能は高機動ヘキサギアに匹敵するとも言われている。
口腔部の粒子ビーム砲やバックユニットの大型プラズマ砲を主力とし、中距離戦闘でも比較的優位に立ち回ることが可能。近接戦闘では獰猛な獣性を遺憾なく発揮し、頑丈な顎や爪で標的となったヘキサギアを解体する。
武装によって機体の重量は増加したものの、複数の推進機ユニットを機体に取り入れることで運動能力を保持している。制動性に劣るがその跳躍能力は凄まじく、相手との瞬間的に間合いを詰めることを得意とする。
高い火力と機動性を両立した反面、武装による多大なエネルギー消費は機体のパフォーマンスにも大きく影響する。継戦能力は搭乗者の運用方法に左右される為、ガバナー側にも高い戦術知識が要求される。
機体開発において火力と機動力にほぼ全てのリソースを割いたためレーダーの類いは搭載しておらず、索敵はアイセンサーに頼るのみである。そのため状況によっては偵察機との連携が必要である。
当初、機体制御には「KARMA」の採用を予定していたが元より数が限られている上、「オールインジアース」製造の過程でも多数を要求されたため本機への搭載は叶わなかった。
代替品として、一部のボルトレックスにも搭載されている「SANATの代理体」が挙げられたが、「KARMA」の代替としては不充分な点が多く、本機の性能を最大限発揮するにはそれを補う必要があった。そのため本機に搭載されているのは、MSGが「SANATの代理体」を元に開発した独自のAIである。高い獣性を持ち、搭乗者との連携力も強いとされているが、その性能は未知数な部分が多い。
「SANAT」からの直接制御が行われなかった理由は不明だが、現在その生産に規制がかけられているのと何らかの関係があるのかもしれない。
BATTLE POINT
作品応募動機・コメント
作品投稿システムがあまりにも楽しそうだったので参加しました。オールインジアースに惚れたのでVF側につきます。恐竜メカはロマン。
デンジャーレックスのパーツは全て無改造です。ランナーも使ってません。組み換えのみで作ることにこだわりました。
GOVERNOR DATA
- NAME翔太朗
- SNS https://twitter.com/JXSDF_
- UPDATE2018/09/03